 |
|
|
2020.05.26 |
|
|
緊急事態宣言の解除を受けた弊社の対応について |
|
|
|
|
時下ますますご清祥のこととお慶び申し上げます。弊社の運営につきましては平素よりご高配を賜り厚く御礼申し上げます。
標記の件につきまして、待ちに待った緊急事態宣言の解除が発表されました。 とはいえ、これは安全宣言ではなく、COVID-19との長い戦いの序章に過ぎないと身を引き締めて対応する事を再確認した次第です。
今後は新たな段階に合わせて活動の幅を広げていく予定ですが、再度感染を広げることの内容に下記のように運営して参りますのでよろしくお願い申し上げます。
なお、いずれの場合につきましても、感染対策のため、マスクの着用、手指消毒等の徹底の元で実施致しますので、ご理解のほどよろしくお願い申し上げます。
1,コールセンター業務は通常通り営業致します。 COVID-19特例等についてお問い合わせが集中しておりますので、極力ファクシミリ、メール等でのお問い合わせにご協力頂けますようお願い申し上げます。
2,クライアント様への定期訪問につきましては、個々にご相談のうえご希望に合わせて調整したいと存じます。
3,代表の細谷とのお打ち合わせにつきましては、Facetime、LINE、Zoom、Skypeのいずれかでオンラインでのお打ち合わせの準備もございますので、お申し付け頂ければ幸いです。もちろんメール、電話でのご対応は通常通り行っております。 |
|
|
|
2020.05.06 |
|
|
宿泊療養及び自宅療養に関する通知 |
|
|
|
|
標記の件につきまして下記の通知が出ております。 保険請求に関する事項もありますが、かなり難解で、私も理解不能ですので、読み込んでからまた解説致します。
新型インフルエンザ等対策特別措置法に基づく臨時の医療施設における医療の提供等に当たっての留意事項について(その2) https://www.mhlw.go.jp/content/000627650.pdf |
|
|
|
2020.05.04 |
|
|
宿泊療養及び自宅療養に関するQ&A(その4) |
|
|
|
|
標記の件につきまして、以下の通り内容を追加した通知が出ておりますのでご確認ください。 変更点にはいずれもアンダーラインが引いてあります。
「新型コロナウイルス感染症の軽症者等に係る宿泊療養及び自宅療養の対象並びに自治体における対応に向けた準備について」に関するQ&Aについて(その4)
【追加内容】 P6 ○動物(イヌやネコ等)を飼育している場合は、軽症者等の方から動物へウイルスの感染を広げる可能性があることから動物の世話は同居家族が行うようにしてください。ただし、一人暮らしなどで軽症者等本人が動物の世話をせざるを得ない場合は、動物との過度な接触は控えるとともに、マスクを着用し、動物に触れる前と触れた後に手洗いや手指消毒用アルコールなどで消毒を行うようにしてください。 (参考)動物を飼育する方向けQ&Ahttps://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/doubutsu_qa__00001.html
P12 8.宿泊療養において、施設利用者が退所した後、次の施設利用者が利用するまでの間の清掃はどのようにすべきか。 (答) ○退去後は十分な換気を行い、以下のような清掃・消毒を行うこと。 ○こうした清掃・消毒等が終われば、次の施設利用者を利用して差し支えなく、 一定期間、間を空ける等の取り扱いは必要ない。(清掃・消毒等について)「新型コロナウイルス感染症の軽症者等の宿泊療養 マニュアル」の送付について(令和2年4月2日付厚生労働省新型コロナウイルス感染症対策推進本部事務連絡)P125.(3)退去後の居室の清掃等参照 ・退去後の清掃については、通常の宿泊施設等と同様の清掃に加え、次亜塩素酸0.1%溶液又はアルコールによりドアの取っ手やノブ、ベッド柵等を拭く。清掃・消毒の際は、手袋、サージカルマスク、目の防護具、長袖ガウンを使用して行う。 ・リネンは、体液で汚れていない場合は、手袋とサージカルマスクをつけ、一般的な家庭用洗剤等で洗濯し、完全に乾かすとの対応で差し支えない。体液で汚れたリネンを取り扱う際は、手袋、長袖ガウン、サージカルマスクをつけ、消毒(80°C以上の熱湯に10分間以上つける又は0.1%(1000ppm)次亜塩素酸)を行う。 |
|
|
|
2020.05.01 |
|
|
COVID-19自宅療養・宿泊療養関係 |
|
|
|
|
軽症者等に係る自宅療養の実施に関する留意事項(第1版)の送付について
軽症者等に係る自宅療養の実施に関する留意事項(別添1)
軽症者等に係る自宅療養の実施に関する留意事項(別添2)
軽症者等に係る自宅療養の実施に関する留意事項(様式1) 軽症者等に係る自宅療養の実施に関する留意事項(様式2)
感染症の予防及び感染症の患者に対する医療に関する法律第 18 条 に規定する就業制限の解除に関する取扱いについて
医療機関における新型コロナウイルス感染症発生に備えた体制整備及び発生時の初期対応について |
|
|
|
2020.04.30 |
|
|
新型コロナウイルス感染症対策事業に関するQ&Aについて |
|
|
|
|
令和2年4月30日付で下記通知が出ており、医療費の請求については法別28を用いて現物給付となることが示されています。
新型コロナウイルス感染症対策事業に関するQ&Aについて
8 宿泊療養・自宅療養中の医療費の自己負担額は補助対象となるのでしょうか。 (答) ○宿泊療養や自宅療養の間は、毎日、宿泊施設に配置された看護師等や保健所が健康観察を行いますが、症状によっては、医療機関の受診が必要となる場合があります。 ○その際、宿泊施設に配置された職員や保健所が調整の上、往診等によって宿泊施設や自宅で診療(保険適用)を受けることが想定されますが、当該診療に要する費用の自己負担分については、健康管理に必要な経費として補助対象となります。当該自己負担分の補助については、原則として現物給付(レセプト請求)により行うこととします。 ○また、宿泊療養等の終了時に行うPCR検査費用(感染症法第15条に基づく行政検査)については、確定診断時と同様に感染症予防事業費等負担金の対象とした上で、負担金対象外の部分(初再診料などの自己負担分)が交付金の対象となります。 ○これらの往診等やPCR検査の費用の取扱いについては、「新型コロナウイルス感染症の軽症者等に係る宿泊療養及び自宅療養における公費負担医療の提供について」(令和2年4月30日付健感発0430第3号)等をご参照ください。 |
|
|
|
2020.04.12 |
|
|
BCP(Business Continuity Planning:事業継続計画)について |
|
|
|
|
標記の件につきまして、私の所属する公益社団法人日本医業経営コンサルタント協会 神奈川県支部の会員である三嶋理佐様よりご提供頂きました。 公開のご許可を頂戴致しましたので、ご参考になれば幸いです。 なお、三嶋様は社会保険労務士としてご活躍されておりますので、ご相談等があれば私までご一報ください。
BCP(Business Continuity Planning:事業継続計画)について
|
|
|
|
2020.04.07 |
|
|
緊急事態宣言下における弊社の対応について |
|
|
|
|
時下ますますご清祥のこととお慶び申し上げます。弊社の運営につきましては平素よりご高配を賜り厚く御礼申し上げます。
標記の件につきまして、新型コロナウィルス拡大防止のため政府より様々な自粛要請が出されているところでございます。 弊社におきましても、新型コロナウィルス拡大防止はもとより、スタッフの安全の観点及び緊急事態宣言を鑑み、業務のご対応につきましては下記の通りと致しますので、よろしくお願い申し上げます。 なお、いずれの場合につきましても、感染対策のため、マスクの着用、手指消毒等の徹底の元で実施致しますので、ご理解のほどよろしくお願い申し上げます。
1,コールセンター業務は通常通り営業致します。 なお、診療報酬改定時期も重なり、お問い合わせが集中しておりますので、極力ファクシミリ、メール等でのお問い合わせにご協力頂けますようお願い申し上げます。 2,クライアント様への定期訪問につきましては個々にご相談のうえ調整したいと存じます。 3,その他、対面を伴うご訪問対応につきましては、事前にお打ち合わせの上、不急のお打ち合わせにつきましては日程の再調整等をご検討頂く場合がございます。 4,代表の細谷とのお打ち合わせにつきましては、Facetime、LINE、Zoom、Skypeのいずれかでオンラインでのお打ち合わせの準備もございますので、お申し付け頂ければ幸いです。もちろんメール、電話でのご対応は通常通り行っております。 |
|
|
|
2020.03.29 |
|
|
新型コロナウィルスによる一斉休校対応助成金 |
|
|
|
|
新型コロナウイルスによる一斉休校による助成金の案内が出ておりますのでご参考になれば幸いです。
〇新型コロナウイルスかかる助成金のご案内 新型コロナウイルス感染症による小学校休業等対応助成金のご案内
新型コロナウィルス感染症による小学校休業等対応助成金申請書記載例
|
|
|
|
2019.09.14 |
|
|
レーシングドライバーによる運転教室 |
|
|
|
|
最近は煽ったの煽られたのとニュースにならない日はありませんが、そのようにならないためのジェントルな運転が学べる教室があります。 また、医療機関や介護事業所では、患者さんや利用者さんの命を預かる訳ですので、万が一の危機回避テクニックを習得しておくことも悪くありません。
国内最高峰のスーパーGTでも優勝経験のある番場琢さんのドライビング教室があります。 医療機関や介護事業所に限らず、医薬品卸さんなど営業者を使う業種の方、是非受講をお勧め致します。
プロレーサーによる安全運転教室
番場琢Wiki https://ja.wikipedia.org/wiki/番場琢 |
|
|
|
2019.09.14 |
|
|
レーシングドライバーによる安全運転教室 |
|
|
|
|
最近は煽ったの煽られたのとニュースにならない日はありませんが、そのようにならないためのジェントルな運転が学べる教室があります。 また、医療機関や介護事業所では、患者さんや利用者さんの命を預かる訳ですので、万が一の危機回避テクニックを習得しておくことも悪くありません。
国内最高峰のスーパーGTでも優勝経験のある番場琢さんのドライビング教室があります。 医療機関や介護事業所に限らず、医薬品卸さんなど営業者を使う業種の方、是非受講をお勧め致します。
追い合わせは弊社か下記パンフのご連絡先に直接どうぞ。
プロレーサーによる安全運転教室
番場琢Wiki https://ja.wikipedia.org/wiki/番場琢
|
|
|
|
2019.07.14 |
|
|
マイナンバーカードと保険証の報道に思うこと |
|
|
|
|
第198回国会(常会)提出法律案では、下記の内容が決まった。
医療保険制度の適正かつ効率的な運営を図るための健康保険法等の一部を改正する法律案の概要
1.オンライン資格確認の導入 【健康保険法、国民健康保険法、高齢者の医療の確保に関する法律(高確法)、船員保険法 】 ・ オンライン資格確認の導入に際し、資格確認の方法を法定化するとともに、個人単位化する被保険者番号について、個人情報保護の観点から、健康 保険事業の遂行等の目的以外で告知を求めることを禁止(告知要求制限)する。 2.オンライン資格確認や電子カルテ等の普及のための医療情報化支援基金の創設【地域における医療及び介護の総合的な確保の促進に関する法律】
財務省の御用新聞は「マイナンバーカード、全病院で保険証に 21年3月から」との見出しで夢のような世界を紹介している。 もちろんワンストップサービスやICTを活用した効率化には反対するつもりは毛頭無い。
問題は、12%程度しか普及していないカードをあと1年半でどう普及させるつもりなのかが気がかりなのだ。
あの手この手を考えているとは聞いていますが、いずれも何となく的外れ・・・究極はマイナンバーカードを使うと一部負担金を安くしたらどうだ、という意見もあるようだが、いかにも実業家らしい発想で脱帽。 しかし社会保障という側面から見たらそのような措置は果たして公共の福祉に資するものなのかどうか甚だ疑問を感じざるを得ない。
Suicaを初めとした電子マネーや〇〇ペイなどは、そのようなニンジンをぶら下げなくても爆発的に普及している。(厳密には様々なキャッシュバックはあるが) 要は、利用者が求める機能があれば自然と普及するはずのものなのに、国費を使って見当違いな取り組みをするのはどうなのかと感じる今日この頃・・・
さて、現実的なお話をするとマイナンバーカードが保険証となるとリーダー/ライターが必要になる。 これの購入費用は誰が持つのだろう? ここで医療関係者が思い出すのはレセプトの電子化及びオンライン化の話だろう。国が盛大に旗を振ったものの、実際の費用負担は医療機関という情けない政策だった。 参考としたお隣韓国では、オンライン化を普及させる際には国費で賄ったと聞く。それくらいの気概がないと一気に普及はしないだろう。
もっとも今回はリーダー/ライター補助金の予算が組まれているが、機器の金額を踏まえると全医療機関に行き渡る金額ではない・・・
某御用新聞では「窓口で職員が情報を書き取る手間はなくなる」とあるが、リーダーに翳した段階での情報が正しいかどうかは分からない。つまりデータベースの更新のタイミングによっては、退職しているにも関わらず使えてしまう可能性はゼロではない。 この点は資格喪失後受診について医療機関に責任は取らせないとの話もあるようだが、果たして本当なのか・・・
また、「健康保険組合の判断で健康保険証をマイナンバーカードに切り替えれば、保険証の発行コストはなくなる」との書かれ居てる。メリットを確実に享受できるのは保険者ですわな。
さて、この記事に潜む問題点を検証してみたい。
・ 現実的には2021年3月から原則全ての病院ではなく、対応準備の整った保険医療機関・薬局から順次開始される。
・ マイナンバーカードを健康保険証として発行することは、国が全国の国保にお願いする予定。義務化ではないのであくまでもお願いレベル。
・現時点で患者から見た、現場の運用視点はない。その最たるものが、マイナンバーカードをかざすだけでは、自動で康保険証の情報は飛んで来ないということ。患者が自身の情報(マイナンバーと保険情報)をマイナポータルで紐付け登録し、医療機関側の機械が対応できて、はじめて飛んでくる。 このどれだけの患者が理解して居るのか・・・
|
|
|
|
2019.06.16 |
|
|
医療事務という仕事 |
|
|
|
|
やれやれ・・・医療事務のレベルがどんどん落ちていますが、審査機関の事務共助もレベルが下がっていることを実感する今日この頃・・・
教え子の医療機関で通院・在宅精神療法がゼロ査定されたと相談がありました。レセプトも拝見しましたが、査定される理由はどこにもなし。
通院・在宅精神療法には対象疾患について以下の規定があります。
「精神疾患又は精神症状を伴う脳器質性障害(患者の著しい病状改善に資すると考えられる場合にあっては当該患者の家族)に対して」
ところが2018年改定で、第8部精神科専門療法の通則では以下の文章が追加されています。
「この部において、精神疾患とは、ICD-10(国際疾病分類)の第5章「精神および行動の障害」に該当する疾病又は第6章に規定する「アルツハイマ病」、「てんかん」及び「睡眠障害」に該当する疾病をいう。」
今回は2018年改定前であれば査定対象となる疾患でしたが、新基準では立派な対象疾患でした。
教え子にその事を伝え審査機関に文句を言えと言ったところ、審査側の答えは「H30の精神疾患の病名追加を 知りませんでした。申し訳ございませんでした」とのこと・・・
改定時にはこういう細かい部分が変わった事に気がつかない事は仕方ない事ですが、もう1年以上経ってますし、ましてや審査機関の方がこの体たらくでは先が思いやられます。 まぁ改定時に同様の理由で嘘を教えちゃう学校の先生も居ますので要注意ですが・・・
医療事務は奥が深くて、携わってしまうと一生勉強しないといけない職種であると言うことを再認識して欲しいです。 |
|
|
|
2018.02.04 |
|
|
メルマガテスト |
|
|
|
|
メールマガジンの退会システムのテストをしております。 テスト用のメルマガですので、内容を入力しても何も反映されませんのでご注意ください。
|
|
|
|
2017.12.23 |
|
|
2017年個人情報保護法資料を公開いたします |
|
|
|
|
改正個人情報保護法の内容を含む資料を作成致しました。
医事課が知っておくべき個人情報保護法の基礎知識〜日々の業務を振り返って〜 |
|
|
|
2013.10.31 |
|
|
個人情報保護法勉強会資料 |
|
|
|
|
10月22日に実施いたしましたセミナの資料を公開いたします。 個人情報保護法では、職員への啓蒙も事業主の責任とされていますので、資料をご利用のうえ勉強会の開催をお願いします。
個人情報保護法について〜日々の業務を振り返って〜 |
|
|
|
2012.04.06 |
|
|
日本医業経営コンサルタント協会 継続研修資料 |
|
|
|
|
公益社団法人 日本医業経営コンサルタント協会継続研修で使用する資料をアップいたしました。
平成24年度診療報酬・介護報酬改定の診療所に与える影響
|
|
|
|
2011.06.10 |
|
|
日本医業経営コンサルタント学会資料 |
|
|
|
|
第15回日本医業経営コンサルタント学会 東京大会にて発表したパワーポイント資料です。
第15回日本医業経営コンサルタント学会 東京
電子化時代のレセプト点検
|
|
|
|
2011.04.01 |
|
|
プロがお話しする被曝の基礎知識講座のお知らせ |
|
|
|
|
東京都の中央ブロックの医師会が、下記の市民公開講座を開催します。 新聞やテレビでは徒らに不安を煽られる事ばかりですが、スペシャリストのお話が無料です。ご興味とお時間ある方はいかがでしょう。
市民公開講座(平成23年4月9日14時〜) |
|
|
|
2011.03.25 |
|
|
東京内科医会とエイブルが被災者の住宅支援 |
|
|
|
|
透析患者100人に3ヵ月住居提供
朝日新聞_アピタル
世田谷区の神津先生と朝日新聞の松浦様よりお知らせ頂きました。 東京内科医会と不動産仲介のエイブルが、東京に避難してきた被災者の方々の支援に乗り出しています。
|
|
|
|
2011.03.25 |
|
|
計画停電時の受付対応 |
|
|
|
|
スウィートネットワーク代表 柳 靖子さんのブログです。 計画停電が長引きそうな中、有益な情報と思いご紹介させて頂きます。
計画停電の時の受付対応の注意点
計画停電の時の受付の心構え その2
|
|
|
|
2011.03.21 |
|
|
風評被害を食い止めましょう!いま私たちに出来ることは |
|
|
|
|
支援物資の搬送で福島県いわき市に行って参りました。 このエリアは地震の被害は軽微なのですが、報道等でも出ているように風評被害で医療提供や市民生活に支障を来しています。
現地に入ったのは私の他に医師と医師会事務局員の3名でしたが、それぞれの目線で感じたことをまとめた文章がありますので、お時間がありましたらお読みください。
福島県はいわき市の比佐先生のトコロへ伺って(11/3/20) |
|
|
|
2011.03.18 |
|
|
チラーヂンS等の供給について |
|
|
|
|
東北・関東大震災の影響で、「チラーヂンS 錠」、「チラーヂンS 散」、「チラーヂン末」の供給が滞っていると思いますが、メーカーのあすか製薬さんから下記のメッセージが出ていますので、院長先生にお伝え下さい。 供給復帰は未だはっきりしませんが、頑張ってくれています。
---------- 弊社医療用医薬品の供給について(第2報) 「チラーヂンS 錠」、「チラーヂンS 散」、「チラーヂン末」(成分:レボチロキシンナトリウム)につきましては現時点で通常の供給が困難な状況にありますが、 1. 製造委託会社によるレボチロキシンナトリウムの生産 2. 海外製品(レボチロキシンナトリウム)の緊急輸入 3. いわき工場の操業再開 等のあらゆる方策により、供給再開が可能な見込みです。
|
|
|
|
2011.03.17 |
|
|
特集 災害被災地におけるプライマリ・ケア(医学書院様) |
|
|
|
|
全文無料公開されております。医学書院様のご厚意により、リンクさせて頂きました。
特集 災害被災地におけるプライマリ・ケア
(医学書院様)
※公開期限は未定ですのでご留意下さい。 |
|
|
|
2011.03.15 |
|
|
風説に惑わされないようにしましょう |
|
|
|
|
こういった非常時には、根拠の怪しい色々は風説が飛び交います。 健康に関することは、必ず医師の指示に従ってください。
ヨウ素を含む消毒液などを飲んではいけません
ヨウ素を含む消毒液などを飲んではいけません(独立行政法人 放射線医学総合研究所PDFファイル)
原発に関するQ&Aまとめ |
|
|
|
2011.03.14 |
|
|
地震に伴うコールセンタの通信障害について |
|
|
|
|
この度の地震におきまして、犠牲になられた方々に哀悼の意を表すと共に、被災された方々には心よりお見舞い申し上げます。
地震の影響により、電話回線を始めとする通信網に繋がりにくい状況が発生しているのは周知のことでございますが、弊社のコールセンタサービスにおきましても、繋がりにくい状況が発生しております。
また弊社所在地は、計画停電(輪番停電)の第5グループに所属しており、本日も停電の影響を受けておりました。
つきましては、大変ご不便をお掛けいたしますが、コールセンタが不通の際は、お手数でも何度かお掛け直し頂きますようお願い申し上げます。
有限会社メディカルサポートシステムズ 代表取締役社長 細谷 邦夫 |
|